MacBookAir.

AirPlayAudio機器の製作



Express分解

使わなくなったAirMacExpressです。PCM2705によるDAC出力のAirPlay機器として機能します。 秋月で購入したTA1101Bのステレオデジタルアンプも余ってます。

この2つを組み合わせて、スピーカ駆動できるAirPlayAudioを製作してみましょう。

Express分解

解析

12V電源でTA1101BのPowerAMPを駆動し、5.0Vと3.3Vを生成してExpressを駆動します。 ExpressのLINE-OUTをTA1101Bへつなげばよいと。

iTunes/iPhoneからAirPlayでスピーカから音楽を聴けるはずですね。

構成ブロック図

Express3.3V化

でも+5Vは何に使ってるんでしょう? USB端子の5Vと内部でUSB接続されているDAC(PCM2705)用のようです。 PCM2705は内部に3.3VのReg.を内蔵しており、結局3.3V動作です。

ってことはUSB端子取っちゃってAirPlay専用で使うなら+5Vはなくせますね。

Express改造

USB端子、ミニジャック撤去。AirPlay専用化

製作(電源)

12V(1.7A)=20.4Wのスイッチング電源と、MPM81レギュレータで3.3Vを生成します。 3.3Vは簡単なCRフィルタを通してExpressの+5Vラインにも入れています。(PCM2705の電源)

3.3Vは2A(MAX)として6.6W、デジタルアンプで10W(MAX)なので、電力的には足りてる計算です。

3.3V電源製作

Express用電源(3.3V単一化)

製作(結合)

仮配線で電圧確認と動作確認。電源ON時のpopノイズが大きいですね。
(スピーカには大変よろしくない)

単電源なので、電源ON/sleep解除時のLINE接続のカップリングコンデンサが充電される際にpopノイズが出てしまうのです。

仮配線で動作確認

製作(改良)

PCM2705のデータシートにもpopノイズに関する記載がありました。

TA1101Bの入力コンデンサを1μFに、さらにボリューム調整を兼ねたアッテネータを挟んで抑え込むことにしました。

LINEカップリング回路

製作(最終レイアウト)

ケースはタカチのYM-150を使用しました。LINE-INやボリュームを付けようか悩みましたがやめました。 低電力なので電源インジケータすら付けません。 シンプルに、美しく!実装できました。
ケースに搭載

設定

初代AirMac Expressの設定にはAirMac Utility 5.6が必要。11b/gでAES暗号で無線接続すると、AirPlayで音がブツブツ切れてしまいます。

仕方なく、「無線:切」でEtherNet(有線)でぶらさげて使いましょう。

AirMac Utility 5.6

El CapitanでAirMac Utility 5.6が動く!

設置

完成したらネットワークにぶらさげるだけで、MacのiTunesやiPhoneから認識し、音楽を再生できます。 うーん。長時間聴いてても熱くならないし、電源入れっぱなしでも問題ないくらい低電力です。 出力的にも、小型~中型スピーカで部屋で音楽を聴くには充分なパワーでしょう。

音の感想ですが、BOSE161Bで聴いてみてますが、ドンシャリ感はまったくありません。高音もよく出ていて全域フラットな感じ? 201や301で聴いたら低域まで空気がドライブされるので、結構いいかもしれません。

スピーカつなげてiTunesから視聴中

部品代

かかった部品代は、
・タカチYM-150ケース 770円
・サンケンDCDC MPM81 240円
・Apple TA1101B基板 600円
・12V 1.7A電源 300円
・1μF63Vフィルムx2 240円
・100μF電解x2 280円
・4極スピーカ端子 220円
・ACインレット(メガネ) 35円
配線や基板、ネジは手持ちのものを使用。加工工具はハンダ,ドリル,ヤスリ等
AirMacExpressは旧型を流用

しかし、、オーディオ機器も様変わりしましたね。 ミニコンポとかCDラジカセなんて、昔のハナシですな。

スピーカつなげてiTunesから視聴中