AirPlayAudio機器の製作
Express分解
使わなくなったAirMacExpressです。PCM2705によるDAC出力のAirPlay機器として機能します。
秋月で購入したTA1101Bのステレオデジタルアンプも余ってます。
この2つを組み合わせて、スピーカ駆動できるAirPlayAudioを製作してみましょう。
解析
12V電源でTA1101BのPowerAMPを駆動し、5.0Vと3.3Vを生成してExpressを駆動します。
ExpressのLINE-OUTをTA1101Bへつなげばよいと。
iTunes/iPhoneからAirPlayでスピーカから音楽を聴けるはずですね。
Express3.3V化
でも+5Vは何に使ってるんでしょう? USB端子の5Vと内部でUSB接続されているDAC(PCM2705)用のようです。
PCM2705は内部に3.3VのReg.を内蔵しており、結局3.3V動作です。
ってことはUSB端子取っちゃってAirPlay専用で使うなら+5Vはなくせますね。
USB端子、ミニジャック撤去。AirPlay専用化
製作(電源)
12V(1.7A)=20.4Wのスイッチング電源と、MPM81レギュレータで3.3Vを生成します。
3.3Vは簡単なCRフィルタを通してExpressの+5Vラインにも入れています。(PCM2705の電源)
3.3Vは2A(MAX)として6.6W、デジタルアンプで10W(MAX)なので、電力的には足りてる計算です。
Express用電源(3.3V単一化)
製作(結合)
仮配線で電圧確認と動作確認。電源ON時のpopノイズが大きいですね。
(スピーカには大変よろしくない)
(スピーカには大変よろしくない)
単電源なので、電源ON/sleep解除時のLINE接続のカップリングコンデンサが充電される際にpopノイズが出てしまうのです。
製作(改良)
PCM2705のデータシートにもpopノイズに関する記載がありました。
TA1101Bの入力コンデンサを1μFに、さらにボリューム調整を兼ねたアッテネータを挟んで抑え込むことにしました。
製作(最終レイアウト)
ケースはタカチのYM-150を使用しました。LINE-INやボリュームを付けようか悩みましたがやめました。
低電力なので電源インジケータすら付けません。
シンプルに、美しく!実装できました。
設定
初代AirMac Expressの設定にはAirMac Utility 5.6が必要。11b/gでAES暗号で無線接続すると、AirPlayで音がブツブツ切れてしまいます。
仕方なく、「無線:切」でEtherNet(有線)でぶらさげて使いましょう。
El CapitanでAirMac Utility 5.6が動く!
設置
完成したらネットワークにぶらさげるだけで、MacのiTunesやiPhoneから認識し、音楽を再生できます。
うーん。長時間聴いてても熱くならないし、電源入れっぱなしでも問題ないくらい低電力です。
出力的にも、小型~中型スピーカで部屋で音楽を聴くには充分なパワーでしょう。
音の感想ですが、BOSE161Bで聴いてみてますが、ドンシャリ感はまったくありません。高音もよく出ていて全域フラットな感じ? 201や301で聴いたら低域まで空気がドライブされるので、結構いいかもしれません。
部品代
かかった部品代は、
AirMacExpressは旧型を流用
・タカチYM-150ケース 770円配線や基板、ネジは手持ちのものを使用。加工工具はハンダ,ドリル,ヤスリ等
・サンケンDCDC MPM81 240円
・Apple TA1101B基板 600円
・12V 1.7A電源 300円
・1μF63Vフィルムx2 240円
・100μF電解x2 280円
・4極スピーカ端子 220円
・ACインレット(メガネ) 35円
AirMacExpressは旧型を流用
しかし、、オーディオ機器も様変わりしましたね。 ミニコンポとかCDラジカセなんて、昔のハナシですな。