AVR書込器の製作(USBTinyMkII編)
ATMEL純正のAVR書き込み器、「AVRISP-MkII」が安価に発売され、ISP,PDI,TPIを手軽に使えるようになりました。その「AVRISP-MkII」 の互換機が「USBTinyMkII」なのですね。 自作可能なAVR書き込み器の決定版となるか!? 早速作ってみました。
USBTinyMkII
しかし、調べてみると「AVRISP-MkII」の互換機、「USBTinyMkII」という書き込み器を作っちゃおう!というProjectがあるんですね。
「USBTinyMkII」製作
・atmega32u2 420円
・16MHz水晶 150円
・74VHC9541 120円
・6Pコネクタx3 150円
・USB-miniB 50円
他の基板や抵抗、コンデンサは道具箱にある物(ジャンク)を使いました。送料込みで1000円程度。
製作中
2.54mm万能基板にQFPを浮かせて固定、配線するのは「技」が必要です。32ピン全部使うわけではないのでなんとかなりそうです。
DFUでMacと接続
書き込みにはDFU-ProgrammerをBuildして利用します。
LUFAのProjectsから「AVRISP-MKII」にコンソールで入って、、make、make dfu ですね。
(libusbの最新にて互換性問題が解決してます。)
製作続行
GTL2003という双方向のレベコンは入手難なので、単方向のDIP品でやっと見つけた74VHC9541を使います。欠点はGTL2003では0.8Vから動作可能ですが、74VHC9541は3.0Vまでしか対応できない点。 アマチュアが趣味で使う範囲で、3.3V用と割り切れば問題ありません。
回路図
ISPのRST制御端子のP-UPは大事です。LUFAでは「AVRの内蔵P-UPを使うから必要なし」って書いてあるんですが現状必要です。でないとISPで書き込んだ後RESETが開放されず、ターゲットはRUNしません。
PDI/TPIの送受信混合部分も送信ラインがHi-Z時にP-UPになるようにしています。
完成!
黒いFRISKのケースに収めました。小型ですね。単独でUSBからFirmのUpDateができるので、最初に作る1個目としてもおすすめです。万能基板でこれを1品モノで製作してる例は他で見たことがありませんね。 QFPだろうが面実装だろうが、ハンダ付けの実装技術さえあれば製作は可能なのです。(ちょっと難易度高いですが。)