LED Cinema 27inch の雑音(Buzzing)対策



ジャンクのLED Cinema

ジャンクで5500円。

ジャンク理由は不明(現状渡し)

店側でminiDisplayPortでの確認ができなかっただけならラッキーです。

Thunderbolt1のMacBookAir.(11inch)に接続してみましょう。

LED Cinema(27)

動作確認

お、ちゃんと映るじゃないですか! 表示も音声もカメラも動作はOKだったんですが....

使って5分くらいすると画面左側?から低いノイズ音が。。。

「びびびびっびび・・・・ぶぶぶ・・・・」

調べてみると、同じような症状のLED CinemaやThunderbolt Display の報告がwebにたくさん上がってました。

Thunderbolt接続

電源回路の過電圧検知?

回路を解析して、原因を特定した方がおられました。

力率改善回路(NCP1605)のOverVoltage検出の電圧抵抗の精度/温度ドリフトが原因で、400V昇圧の初段がON/OFFを繰り返してしまうらしい。

で、コイルトランスに20Hz近辺の突入電流が流れ、電磁誘導で「びびびびびび・・・・」と音がするってわけですね。

Rovp1を金皮に換えて、それでもダメならRout1を金皮に換えてみるのがよさそうです。

力率改善回路

修理作業(前面パネルから)

原因がわかってるなら修理しましょう。

前面パネルを吸盤で手前に引っ張って、オープンします。

OPEN

パネルは磁石で固定されてるので引っ張れば外れてきます。

LCDパネルを外す

次に液晶パネルを外します。T10のトルクスで周囲を止めてるネジを外します。

液晶をズラすと、これでやっと・・電源基板に到達しました。

LCD取り外し

抵抗交換

高精度で温度特性に優れた金属皮膜抵抗(誤差1%)の1/4W、3.3MΩに交換します。(3ヶ所)

ここは400Vがかかりますので・・・
400/3=133V (1抵抗あたりの電圧)

133/3300000=0.00004A

消費電力は、133x0.00004=0.0054W となりますので、1/4Wでも十分ですね。

交換したらあとは逆手順で組み立てます。

抵抗交換3つ

静かな環境に

ノイズは完全に無くなりました。

無音です。

これが原因でジャンクだったのかなぁ?

組み立て修理完了