MacBookAir.(Late2010)のSSD交換
AirのSSD
SSDが搭載された初のMacBookです。128GBのSSDは10年使用して動作的には問題なし。
SSDの耐久性も実使用での実績ができあがってきたと言ってよいでしょうね。
購入
Air(Late2010)のSSDはApple独自規格のsATAタイプ。 一般的なM.2はそのままでは使えません。
変換コネクタも注文しました。
M.2 はsATAタイプ(PCI-Expressではなく)の片面実装を選びました。片面でも500GBの時代なのです。
WDS500G2B0B
解析
Air(Late2010)のSSDコネクタのピン配列。ここからsATAに変換すればいいでしょう。
HDDのようなモータが必要ないので、3.3V電源のみで動くのですね。
実装の問題
付属のネジと固定用ボスでまずは変換基板にM.2を搭載。よさげ、、と思ったのですが・・・・
裏蓋を閉じようとするとあたってしまうのですね。 ヤスリで削ろうか? 別のネジ探すか?? うーむ。
この部分が裏蓋にあたってしまう!?
搭載完了
結局両面テープで変換基板とM.2を固定しました。
あとはMacBookAir.に戻してネジ止め。 裏蓋もちゃんと閉まるようになりました。
結局両面テープで
インストール
USBメモリからBootさせてHighSierraをインストールします。
内蔵SSDが認識されたらDiskUtilityでAPFSにフォーマットします。
移行完了
HighSierraで起動したら、BackUpからデータを戻します。 iTunesや写真、Mailの書き出しを再読み込み。SafariのBookmarkの移行も完了。
もう少し、これで使用できるかな?