CubeのSpeakerのエッジを張り替えました。
ExpressのLINE-OUTから駆動するように改造したG4/Cubeのスピーカ。 13年を経過し、エッジのウレタンがボロボロになってしまいました。経年劣化ですね。でもまだまだこのスピーカに活躍してもらいたいのです。 そこで、張り替えて修理することにしました。
エッジ劣化
Cube初期型の付属スピーカ、13年モノ。
さすがにエッジのウレタンがボロボロのベタベタ・・・
加水分解しちゃうんですね。
![Cubeのスピーカ13年もの](./Cube/reCubeSPK1.jpg)
セーム革
スピーカのエッジ修理というと、セーム革で張り替え、というのが定番のようです。
セーム革かぁ..AUTOBACSで買ってきました。
¥1000円でした。
一応、「原材料:羊の革」だそうです。
![車用のセーム革](./Cube/reCubeSPK2.jpg)
採寸
劣化したウレタンを除去して寸法を。
外径50mm、内径35mm、振動のあそびを考慮して内径は28mmくらいかな?
![採寸](./Cube/reCubeSPK3.jpg)
切り抜き
型を作ってボールペンで線引き。
ハサミで注意深く切り抜きます。
根気よく精度よく切り抜きましょう。
![裁断](./Cube/reCubeSPK4.jpg)
はりつけ
外周部分から接着。接着剤は「Gクリアー」を使用。
コーン紙側は完全に乾いてから。(明日にしましょ。)
![外周側接着](./Cube/reCubeSPK5.jpg)
接着完了
そしてコーン紙側の接着。このとき、振動分の遊びをもたせます。
裏側から押し込みながらふくらみを持たせて接着していきます。
![コーン紙側接着](./Cube/reCubeSPK6.jpg)
外周リング
外周のリングもプラ板で作り直して接着します。
コンパスで描いて切り抜き。(結構難しい!) 白に統一です。
![外周リング製作](./Cube/reCubeSPK7.jpg)
仕上げ
リングを接着し、スピーカをネジ止め。
カバーも取り付けて元通りだ!!
![カバー取り付け](./Cube/reCubeSPK8.jpg)
修理完了
![修理後の視聴](./Cube/reCubeSPK9.jpg)
さぁ、Expressからデジタルアンプ経由です。 視聴してみましょう。うむ。。 おおー。違うもんですね。 低音がしっかり出てきます。振動板の前と後ろがちゃんと分離されてることって、重要なんだな、と改めて実感。
修理大成功かな? まだまだ使いますよ!!