Panasonic照明用リモコンの製作
実はウチの既設のインバータ蛍光灯のシーリング照明はリモコン対応.(別売り)
この程度の赤外線リモコンならAVRで作ってみましょう!
照明
(PanasonicのHAA7111とHAA8111を購入)
対応リモコンは HK9323、HK9392K、HK9328、HK9339、HK2397Aあたり。
ネットで¥1200+送料か。2個買うと3000円・・ うーーーむ。
![HAA8111](./Pana/Pana1.jpg)
AVRで試作
よし、じゃぁ作ってみるか!
早速基本回路に赤外線LED付けて試作機を用意しました。
開発環境はMacBookPro.にCrossPackAVRと書き込み器のUSBTynyMKIIです。
![デバック用試作機](./Pana/Pana2.jpg)
デバック中
赤外線リモコンのフォーマットは最初にリモコンICを開発したNECの「NECフォーマット」、 それを基に標準化した「家電製品協会フォーマット」があるそうで。
Panaは後者。 変調して強いパルスでLEDを駆動することで到達距離を伸ばしてるんですね。
なるほど!
![Macでの開発風景](./Pana/Pana3.jpg)
回路図
「全点灯」「常夜灯」「全消灯」
LEDはパルス点灯なら200〜500mAくらい流してもOKです。
20/33/47Ωでテストして結果47Ωで2連LEDにしてみました。
製作
ガラエポ基板を切り出して部品配置を決めて実装。電池はCR2032を1つ。(3.0V)
・atmega88V-10PU(秋月で¥170)
・スイッチが1個¥10x3個
・赤外線LED(OSI5LA5113A)10個/¥100
・電池ホルダは銅板で自作
2個作りますが、2個分の部品代で500円程度かな。
実は赤外線LEDに最初OSI3CA5111Aを使った(少し赤色の可視光を残した赤外発光LED)のですが、コレは失敗。
1mくらいしか届かないのです。
いいLEDを選ぶことが到達距離を稼ぐ重要ポイントみたいです。
![基板製作(部品面)](./Pana/Pana5.jpg)
裏面
内蔵の8MHzCR発振器から1MHzで動作し、PWMで変調。
パルス幅はAVRのgccのdelayルーチンが結構正確なので助かりました。
ピンのレベル変化で割り込みを発生させ、sleep解除しTimerでPWMを開始、送信完了したら即sleepです。
電池の消費を極力抑える設計なのです。
(自画自賛)
![基板製作(ハンダ面)](./Pana/Pana6.jpg)
完成!
消費電流は手持ちのテスターでは測定限界以下。(笑) CR発振もWDTも止めてるので1μA以下になってる?ハズ。
CR2032が220mAhですから、220/0.001/24/366=25年、、これなら待機電力を気にせず使用できそうですね。
![ケース入れて完成](./Pana/Pana7.jpg)
設定/設置
プログラムと回路図1式を公開します。よろしければお使い下さい。
以下お約束ね。
「個人での使用、プログラム改造、転載などは自由にどうぞ。
ただし販売や営利目的の利用は禁止。
この情報による損害などが発生しても当方は一切関知しません。」