Nitro/8500

旧SONY製のFDDを入手しました!



かつて

Macintoshが登場した当時、FDDの自動排出機構を完全にOSでコントロールしていることに驚いたものです。 あの初期型SONYドライブをPowerMac8500で使ってみましょう。

機構的に非常に凝った作りのSONY製に代わり、最近では三菱製のFDDが搭載されています。

Sony製FDD

最近では

PowerBook1xxシリーズの頃からでしょうか?  自動排出はギア機構が変わり、FD挿入時の自動引き込み機構が廃止されました。 そのおかげで確かに薄型になりました。が!

あのSONY製FDDの機構にホレ込んでしまっていた一部ユーザーはがっかりしたものです。 と、いうわけで中古のSONYドライブは一時人気が出たわけですね。 私が入手したのは、たぶんMacIIの内蔵用のスーパードライブだと思います。

8500/180と同じ20PIN-コネクタ。 そのまま繋げられるかと思いきや、あららら....排出モータが回りっぱなし... ダメだこりゃ。

 

コネクタの信号

FDD自体が故障しているのかな? といろいろ調べましたが、自分の手持ちの128K、PowerBook165c、8500/180を比べて調べているうちに、これらのFDDのI/F信号は全て細かい点で違いがあることがわかりました。 同じ三菱製でもデスクトップ機用とPowerBook用では違いがある、というわけです。
20Pコネクタ

旧Macintosh
1. Ground
2. Phase 0
3. Ground
4. Phase 1
5. Ground
6. Phase 2
7. Ground
8. Phase 3
9. -12V DC
10. /WR Req.  
11. +5V DC
12. Head Select
13. +12V DC
14. Enable
15. +12V DC
16. Read
17. +12V DC
18. Write Data
19. +12V DC
20. PWM(Motor) 
PowerBook
1. Ground
2. Phase 0
3. Ground
4. Phase 1
5. Ground
6. Phase 2
7. Ground
8. Phase 3
9. +5V DC
10. /WR Req.  
11. +5V DC
12. Head Select 
13. +5V DC
14. Enable
15. +5V DC
16. Read
17. +5V DC
18. Write Data
19. N.C.
20. N.C.
PowerMacintosh
1. Ground
2. Phase 0
3. Ground
4. Phase 1
5. Ground
6. Phase 2
7. Ground
8. Phase 3
9. +5V DC
10. /WR Req.  
11. +5V DC
12. Head Select
13. +12V DC
14. Enable
15. +12V DC
16. Read
17. +12V DC
18. Write Data
19. +12V DC
20. PWM(Motor) 

 

自動排出機構

SONYドライブでは-12Vで一部の回路が動いているわけなので、その部分を修正すれば8500でも動くハズです。

自動排出モータのドライバのコネクタを外すと、問題なく8500でもSONYドライブは使用できました! この自動排出部分の回路を以下に示します。

回路図

修正箇所

本来-12Vが加わる部分に、+5Vが供給されたため、Tr.がONになりっぱなし=排出モータが回りっぱなしになったわけです。
では、RJ7(赤い抵抗)を取り去ってしまいましょう。 バイアス点が変わってしまいますが、単なるスイッチングなので問題にはならないと思います。

(R17ではなく、該当の抵抗はRJ7ではないかとのご指摘がありました。 確認&修正させていただきました。)

ここがR17

完成!

解析してみると-12VはこのTr.のバイアスにしか使われていませんでした。
ので、20PINのケーブルの9番を切断してもOK。
無駄に-12Vを要求する設計...(SONYさんごめんね。)

これであのなつかしい感触のFDDが私の8500/180で蘇ったわけです。

ん!? でも今夏(1998)発売のiMacはFDD非搭載。 確かに最近はFDってあんま使わないもんなぁ。 ちょっと複雑な心境、ではあります。