Nitro/8500

FireWireのHDDケースを作ろう!



市販品

Cubeは内蔵ATA66がBigDriveに非対応。

sATAの使える外付け増設HDDが欲しいのです。でもUSB2.0は遅いし信頼性が低いし、CubeではUSB1.1の速度になってしまうのでやはりFireWire接続が欲しいです。

でも市販品ではないんですよね。(あっても高い)

外付けドライブ

ブリッジ

IDEとのブリッジではOxford911+が有名ですが、sATAでRAID0/1まで対応のOxford924DSA搭載の変換基板を手に入れました。

コレです
Oxford924DSA

USB 2.0でも使えます。

IDE/ATAPI

UF2DSATA01

動作確認

JBODモードでは2ドライブを個別にマウントできます。まずは動作確認。おおー、ちゃんとマウントしました!クライアントモードではJBOD、Spanning、Striping、Mirroring、が可能なのです。
加工完了

電源基板

12VのACアダプタから5Vを作ってHDDを駆動します。LM2678S-ADJを使ったDCDCを作成。スイッチングなので低発熱です。
加工完了

ケース

2台マウントできるようにアルミ板にHDDと基板を固定。

まぁ当面は1台ですが。

ケース加工

ケース2

木材で囲んでネジ止め。ちょっと見にはHDDには見えない仕上がりになりました。ファンを内蔵するつもりだったのですが、HDT721010SLA360は非常に低発熱なのでなしでよさげです。
ケース加工

ケース完成

起動OK
はい、FireWireドライブ完成です。中身は1.0TBのsATA-HDDですよ。将来は2台目を内蔵したり、その2台でRAIDも可能です。

もちろん起動ドライブにもなります。高機能で格安です。見た目はまるでA4の雑誌みたいにスリムなのもいい感じです。

性能のほうもxBench1.3で計測しますと、

内蔵HDD FireWireHDD
内蔵HDD           FireWireHDD
となりました。 内蔵ATA66+ATA100の2.5-HDDより確実に速いようです。Cube用としてはファイル倉庫として、最高のものができたと自己満足してます。 G4/Cubeでは、60MBのFileコピーがFireWire接続時3秒、USB1.1接続だと1分25秒でした。USB2.0での速度はわかりません。