SawTooth基板をB&W筐体に組み込み
基板交換
Yosemiteを分解してSawTooth基板と比較。基板サイズ、電源コネクタはコンパチ。フロントパネルの電源SW,NMI,Resetの基板は全く違います。
ネジ穴もほぼ同じですが、余分な支柱2つは取り外します。

ヒートシンク
純正G4のヒートシンクが手に入らなかったのでPentium4用のヒートシンク(純正)を流用。中古で¥1500でした。
図のチョークコイルがぶつかるので縦付けに変更します。

リアパネル
後部リアパネルの穴加工。 EtherNetとUSBは位置は同じ。
SoundとFireWire用を穴あけ。 余分な穴はプラ板でふさぎます。

G4基板マウント
基板の交換終了。AGPのビデオボードの位置もピッタリ。ATA66もそのままOK。DVD-ROM用のATAPIケーブルは引き回し変更です。
FireWire給電とDVD-ROMからの音声入力はSawTooth基板にはないので、取り外してしまいました。

フロントパネルSW-BOX
フロントパネルの電源SW、NMI、Resetの基板は解析して作成。 SleepLEDは省略。
Yosemiteより簡単です。接続/回路は以下に。

SW-BOX回路図
PowerLED | SleepIN | PowerON | Reset | NMI |
9 | 7 | 5 | 3 | 1 |
10 | 8 | 6 | 4 | 2 |
SleepLED | GND | N.C. | N.C. | N.C. |

ヒートシンクを削る!
Pentium4のヒートシンクそのままでは筐体を閉じるとDVD-ROMのベイに当たってしまうので加工。
アルミなのでそんなに難しくはありません。加工が終わったら熱伝導シートと熱伝導シリコンでCPUと密着させてあげましょうね。

B&W/SawTooth完成
さぁ、B&WのG4マシン起動! 私はB&WまでADBキーボードとADBで周辺電源ONするタップを使ってましたが、SawToothにはADBがないのでこれを機にUSBキーボードに交換です。
電源やPC-100のメモリはそのままYosemiteから流用できる点は魅力です。 YosemiteとSawtooth、基板コンパチ度はなかなか高いです。
あ!筐体横の「G3」の文字を「G4」に変えてやんないといけないかな?