G4/CubeのSSD化
120G-HDD
私のG4/CubeはIDE接続の120GB(2.5inch)のHDDに交換されています。
[現行仕様]
・NLX電源内蔵
・G4/1.2GHz
・DVDドライブ換装
・ファン内蔵
・GeForce6200/256(GPU)
これをSSD搭載に再改造してみましょう。

購入
旧IDE接続のSSDは絶滅状態。そこで、IDE〜sATA変換アダプタを使用して接続します。
これは玄人志向の「KRHK-MSATA/I9」という製品。ブートドライブにも利用可能とあります。

KRHK-MSATA/I9 & mSATA(128GB)
SSD換装
Cube内部のHDDをSSDに交換します。
取り外したHDDを外付FireWireケースに入れて、そこから起動。
SSDはApplePertitionMap、
HFS+(大文字/小文字を区別)にフォーマットします。

転送
あとはCorbonCopyClonerでデータ転送。
(結構時間がかかります。)
(結構時間がかかります。)
旧版のCCCを保存してあるので、それを使います。

SSDから起動
あとは起動ドライブ指定してSSDから起動します!
カリカリ音がないのは静音Cubeにはピッタリ。
(ファン内蔵なので無音ではないんですが)

認識の様子
SystemPlofilerからの認識の様子。
パーティッションが、APM(Appleパーティッションマップ)、HFS+になっていますね。

起動の様子
では、21年の歳月を経て、MacOS10.5.8(Leopard)で起動するG4/Cube(改)をご覧ください。
・NeXTキーボード(USB仕様)
・角マウス(USB仕様)