Nitro/8500

オリジナル・元祖・Macintosh!



このMac

私が(貧乏)大学生のころ。高くて買えなかったので、512KかPlusへのバージョンアップの際にいらなくなったと思われる 128Kの基板だけを通信販売で購入。

就職後、アクセラレータ入れて使っていました。筐体がかあいい!でしょ?お気に入りなのです。

128K-Mac

初代128Kボード+Plus筐体+GVM1400

そのころ...(1987)

中古128Kボードは、当時安価なMacがなかった こともあってハードの腕自慢のアマチュアを中心に結構売れた、と聞いています。

128K〜Plusにも使えるアクセラレータとしては、Prodagy4、Novy、Gemini、 MacSpeed、Radiusなどがありました。その中でも人気だったのが Novy20MXと、Geminiの2つでした。

 

製品名CPUMHzMemOther
Novy20MX68020164MB -
Gemini68020/3016/204MB SCSI 

Accelarate my HEART

私は就職してからこのGeminiを購入したのです。
16万円しましたから、結構な投資でした。4MBのRAMにSCSI付きってのが魅力でした。

このGeminiを基板上の68000にピンを立てて合体!させるのです!

GEMINI-Accelarator

これがGeminiボードだ!

ソケット

64ピンのLSIを外すのは大変な作業です。 勇気と根性、あせってはいけません。

ところがメモリSIMMがこのROMにあたってしまい奥までささらないんですよ。
そこで!見つけてきたのがロープロファイルのソケットピン

ソケット化

Gemini搭載完了

さて、これでGeminiボードが搭載完了です!

・32bit(68030/882) 20MHz
・4MB-RAM(D-RAM)
・SCSI-I/F

GEMINI搭載

HDD編

そんな当時ですので、まだまだHDDも高値の花で、100MBのHDD搭載の 最高性能パソコンが100万円もしてました。

アマチュアは20〜40MBのHDD購入を夢見ていたものです。 SCSIのHDDは高性能でしたが高価で、ジャンクにもほとんど出回っていませんでした。 そんな時に出てきたのがコレ! Adaptecの4070って言うボード。 ST-506のI/Fを持ったHDDをSCSIで接続してしまう、まあプロトコル変換器 なのですね。この時にRLLフォーマットで記録するため、容量が1.5倍 になるというスゴいボードだったのです。 コレには私も飛びつきましたよ。(笑) で、ジャンクの40MB-HDDと組み合わせて、60MBのHDDを組み上げたんです。

 

筐体編

ここまでやればかなりのパワフルなMacが完成...と言いたいのですが、 やはり所詮はガラクタの集まりですね。 金属の箱にテキトーにネジ止めしたブサイクな外観だったのです。トホホ。

そんな時にまたまた見つけてきましたPlusの筐体!ジャンクの中から! 今ではPlusの筐体は結構あるんですが、当時はなかなかなかったんですよ。

さ〜て、これをどうしようか。 外部にモニタつけてるしなあ、 ってわけで思い切って切断してしまおうか! ってことになりました。

う〜む、切ったはいいけど、奥行きが足りなくなった。よし、また切断して延長しましょう!!

 

内部ギッシリ

さて、内部もかなりのギュウ詰めです。なにしろ、アクセラレータに 4070のSCSI基板、HDD、FDD、120Wの電源を入れようというのですから。
内部写真

シリアルポート変換

旧シリアルポートのD-SUB9をMacPlusと同じDIN8に変換します。

信号自体はコンパチなので接続変更だけです。
LocalTalkも使えます。

回路図

動作OK!

筐体加工
さあ、完成だ! うーん美しい。これにSystem6.0X〜7.1を載せて使ってたわけですね。それにしても長い道のりだったなぁ...
ちなみに、このMac、「Mac BROS」って雑誌や「BRUTUS」にも載ったんですよ。[click]

HDDも160MBのSCSIに換装しました。 う〜ん、この起動音。 いいなぁ。

とはいえ、もうほとんど利用価値はないのも事実。 アルケミーあたりの基板に入れ換えてカラーのPowerPCマシンにしてみたいものです。