Cube純正コンパチのUSB/DAC
DAC+D級AMP
G4/Cubeのスピーカは、AUX-INを追加改造しAirMacExpress経由で鳴らしてます。 そのため、G4/CubeのSoundOUTがなくなってしまったのです。
秋月で600円で売られている、Apple製USBDAC+D級AMP基板。このままLINE-OUTで液晶の内蔵スピーカにつなげて使えばいいか、と思ってたのですが。
やっぱ使ってないD級AMPと分離して、USBDAC部分だけを小型化したいですよね。

製作
UAC3552Aの規格PDFを入手し、基本回路を参考にしてLINE-OUTのみのUSB/DAC基板を作る事にしました。
UAC3552A(44PのQFP)を再利用できるようにハガすんですね。 ハンダ付けの技術が要求されますが、私は20Wのハンダコテ1本で行ってます。

再構成
2.54ピッチではさすがに無理なので、1.27ピッチの万能機板を切って使いました。
電子ボリューム前のゲインを調整して、ちょうどいい音量になるようにしています。

ケース
FRISKの黒ケースを短く切ってつないだものに収めました。 なかなかカッコいいですかね?
ヘッドフォンつなげてもいいし、LINE-OUTとしてもちょうどいい出力なのです。

認識
G4/CubeのUSBに接続して起動させてみましょう。 「ジャァ〜ン」 起動音もちゃんと鳴りますね。 純正と同じです。
目玉スピーカではなくなってしまいましたが、たまにしか起動しないCubeにはこのUSB音源で充分でしょう。 まぁ音質はそんないい音ではないんですけどね。 聴き比べてみましたが、iPodnano6thのほうがいい音かな?
ま、13年前のUSB音源ですからね。「Cube純正コンパチ」という部分が重要なのです。
