NLX電源内蔵のG4/Cube!
ATX動作中
28VのACアダプタとVRMを廃止し、ATX電源のみで動くCubeです。
Cuda周辺の分圧抵抗を変更しています。
電源内蔵できたら最高なんですよね。

検討図
じゃHDDを2.5-HDDにしてみようか? これなら入りそうです。 発熱も少なくなりそうですしね!
小型の電源としてNLX-2320PFCを選択。
赤:マウンタ
青:電源
黄:2.5-HDD

検討図
ホルダ
図面どうり電源&HDDマウンタをアルミ板で作成。
曲げ加工してネジ止めです。
2.5-HDDでもATA100で120GBの時代です。

マウンタ実装
電源ケーブルはHIF3の30Pに、ファンケーブル、HDD、DVD電源ケーブルも全部Cube専用で作成。
長さは無駄なくピッタリに調整。

AC周り
AC入力部はCube底面に実装。感電しないように絶縁処理もしておきます。
T28V→T5V:1.5A
5V:5A→12A
3.3V:5A→17A
12V:5A→10A(含FireWire)

起動実験
ここまで完成したら起動実験。
おお、ちゃんと動きます。
ファンも駆動。プラ板でダクトにしてます、電源ちゃんと冷えるかな?

DVDドライブ
IDEケーブルはスリムタイプに変更。
IDE変換基板はネジを締めすぎないでフローティングに、 IDEケーブルが負荷になると接触不良になってsleep復帰にコケる(虹色グルグル)になりますので引き回しは細心の注意が必要です。

UJ-815A、slave固定のRPC1ファーム
T5V
T5Vを30Pケーブルから供給、もともとのT5Vは基板上のDCDCを取り去ったところにコネクタ付けて直接供給。
U33を取り去って分離したFireWire側には+12Vを供給してます。
U33を取り去って分離したFireWire側には+12Vを供給してます。

J1解析
タッチスイッチ部分の信号解析。
たぶん1チップマイコンでタッチSWとLEDをPWMしてるんでしょうな。

タッチスイッチ
動作不安定なタッチスイッチは廃止。PSONのピン抜いて殺します。
白LEDだけ、光らせてます。

GPU
ビデオボードはRAGE128ProからCoreImage対応、GeForce6200A/256MBに交換。
起動時BlueScreenで止まる問題と発熱も考えてClockは350→250MHz、Memorryは440MHzに落としてます。

GPUブラケット
アルミ板でCube専用のブラケットを作成。S-Video端子は隠れちゃいましたが。
もちろんDualHeadで使えますしDeepSleepもできます。

完成!
電源ON! 起動!
ファン内蔵なのでさすがに無音とはいきませんが、満足できる仕上がりです。 Cubeは本体が小さいのにACアダプタがデカいのが最大の不満でしたので、これでやっと理想のCubeになりました。
さらに筐体に戻して動作中。NeXT Cubeのキーボードで使うG4/Cubeです。(笑)
マウスはBlueToothのV470です。Leopardまで、よくぞ動いてくれたという感じですかね?